ホーム‎ > ‎里山再生‎ > ‎山の樹木‎ > ‎

クチナシ(梔子)

よく庭に植えられていすが、山に自生する常緑低木です。八重と一重があり、山に自生しているのは一重の方です。
果実が熟しても割れないため “口無し” と名前が付いたといわれています。
強い芳香のある花を梅雨時に咲かせます。雨に当たると受粉しにくいので、実成が少ない時は雨が影響しているのかも知れません。
葉はオオスカシバの大きな幼虫の好物なので、幼虫に食べられると瞬く間に葉も蕾もなくなってしまいます。
ただ、受粉にはオオスカシバ(成虫)が一役かっているようで、難しいところですね。
実は染料として使われ、繊維を染めるのはもちろん、食用としてもたくわんや栗きんとんなどに使われています。。
Comments