東側の急斜面 | 夏に踏み込めなかった所です。何処から始めていいのか考えてしまいます。とりあえず端から少しずつです。 | | | 雨降って地固まる | 急斜面の中は、近づいてみると地肌がこんなでした。何年分かのススキやシダが茅葺き屋根のように重なっていて、今にも崩れ落ちそうです。 雨が土に届くようにして地面を落ち着かせなければ、石や土が下の駐車場に落ちてしまいます。だいぶ時間がかかりそうです。
| | | 木を植えました | 育ててあった山桜2本とモミジ3本、エゴノキ1本を植えました。大きくなっていたので重くて移植は大変でした。 急斜面は平らな所がなくて無理なので、周りの少し平らな所を選んで植えました。 | | | 山の奥の斜面、みかん畑です | 3~4段に10数本のみかんが植えられていて、木が見えない位に竹とツル植物とススキが覆い被さっていました。きれいに刈り取って地形が見えると、ここもいい斜面です。 | | | つる植物 | 山芋(自然薯)、ツルウメモドキ、アケビ、フジなど、もう木の先まで伸びていて取るのが大変でした。冬で葉が無い状態でこれですから・・・
| | | キイチゴ、ニガイチゴです | 花がきれいで、実も美味しいイチゴですが、トゲだらけで手が付けられません。斜面の上部は殆んどイチゴで、幹の径が5cm位ありました。 ホームセンターに皮製の軍手があり、これがとても便利で、トゲの枝を摑んでも痛くないのです。便利なものがあるものです。
| | | コナラの幼木探し | 斜面に木を、他から持ち込むのではなく、この山の木を育てたくて探して植えました。3本とも時期が良くなかったのか葉が枯れてしまいました。 植替えの適期には葉がなくて、私たちには木を見分けることが出来ず、難しいです。 しかたがなく、今年は庭の方で育てて、冬に植えることにしました。ササユリも草刈機に巻き込まれないように印を付けました。
| | | 台風の被害 | 尾根は風当たりも強いのか、台風の後は荒れていました。もちろん道路とか山裾にも小さな枝が散らばっていました。 | | | 急斜面の今(6月上旬) | 急斜面の全景です。ひと通り刈り終わった直後(4月)と緑が増えた6月上旬です。梅雨が地面を落ち着かせてくれると良いのですが・・・ これではたぶん夏中、草刈に追われそうです。
| | 山の作業記録 2011 2012(7~12月) |
|