ホーム‎ > ‎里山再生‎ > ‎山の作業‎ > ‎

2012 (7~12月)

 7月中旬の急斜面の様子  
梅雨の間に草は想像を絶する勢いで伸びています。もう、見た目は去年の夏と同じ状態です。
ただ、去年のように何年越しかの太いツルとか竹はなく、地面(土)もだいぶ落ち着いていて崩れる心配も少なくなっています。少しは進歩しているようです。
 石垣作り  
 ここは石垣だったようで、崩れた状態で歩きにくかったので、こんな作業に入りました。大きな石を掘り出して、石垣に並べて道を平らにしました。
これで、この先まで一輪車が行け、作業がずっとやり易くなりました。ここに元々あった石だけで作った、重機無しの大作業でした。

 
 草刈
 夏の間は草刈に追われるのは覚悟をしているのですが、それにしても、雑草の逞しさには驚きます。草刈機で刈り取っても、2週間もすると青々としています。
10日以上も日照が続いて、植えた植物は皆、グッタリしているのに雑草はさすがです。  8月5日
東側の斜面です。
今年伸びたツルやススキなので軟らかくて刈りやすいけれど、
見た目は殆んど去年と同じ状態になってしまいました。今の内に刈っておかなければまた種子が飛んでしまいます。残暑と言っても35度近い日中の暑さの毎日、1日2~3時間だけの作業でも大変です。 8月25日
 
 
みかん畑の刈り込み
東側の斜面一部のみかん畑がだいぶスッキリしました。今年の4月からの移り変わりです。
みかんの木が隠れるほど竹とススキとつる植物が蔓延っていました。みかんは老木なので殆んど切って、4月に桜の幼木を5本植えました。
山には他所からの植物は植えない方針ですが、ここは建物の前で皆が楽しめた方がいいかな…と特別に他所から持ち込んだ桜です。
駐車場から桜が眺められるようになるのは何年後でしょうか。(同じ角度からの画像がなくて見にくいですが、4月の刈込中と刈込後、7月、今年3回目の刈り込み後
8月末の4枚です)
 
 
 イノシシの仕業です
イノシシが頻繁に出没しているようで、近くの家の人たちが何人も目撃しています。カモシカや猿も来ているようです。
イノシシの目的はたぶん山芋とミミズだと思いますが、口と鼻でどうしてこんなことが出来るのか不思議なくらい大きな石を動かしたり、穴を掘ってあります。
ここは道路脇で近くに民家も建物もあり、人も車も通る場所です。人間を恐れてはいないようです。
 
 イノシシの隠れ場所 
イノシシを近付けないようにするには・・・いろいろと聞いたり調べたりした結果、食べ物をなくすことと隠れ場所をなくすことらしい。山芋やミミズをなくすことは出来ないので、とりあえず隠れにくくなるように、山の斜面の未透視が良くなるように頑張ってみました。道路から尾根筋が透かして見えるようになりました。
 
 
道路沿いをきれいに 
道路沿いによくゴミが捨ててあるので、捨てにくいようにきれいにしました。モラルのない人が何処にもいるようです。
 
 
山にこんなものが・・・ 
昔、これで段々畑にしてあったようで、山のあちこちにこんな残骸があります。この針金で草刈機の歯が何枚も犠牲になってしまいました。まとまっている所は片付けやすいですが、年数が経って崩れて散らばってしまっています。 農作業に使たと思われる塩ビ管やビニールホースなども良く出てきます。
 
イノシシの寝床? 
まだ手付かずの場所の篠竹(?)の刈込中、イノシシの寝床では?と思われる場所がありました。写真では良く見えませんが、ここなら雨風が凌げて陽だまりで冬も暖かかったと思います。丁度イノシシが休める位のスペースがきれいに均されていました。巣が丸見えになってしまって、今頃ビックリしているかも。
 
 
また階段がありました 
歩きにくかった場所に道を付けようとすると、こんな階段が埋もれていました。途切れてしまっていた所と傾いていた所を、近くにあった石で補修して、歩きやすくなりました。今までの不便が嘘のようです。 もっと早くやれば良かった!

 
4本杉の周りです
大きな杉の木の周りがきれいになりました。昔、小屋があったのか、広く平らで見晴らしも良い所です。コンクリートのいろんな形のものが出てくるので、パズルのように利用してます。元はどうなっていたのか解りませんが、こうなってくると楽しいです。


いっぱいに  
花壇のようにではなく、自然な感じに花を増やしたくて、ここにある花を大切にしています。道路際をきれいにしているとスイセンや彼岸花の球根が出てくるので小分けして踏まれない位置に移動したり、ササユリの種子を少しでも多く芽が出るように蒔いたり・・・

ササユリは、今、蒔いた種子が翌々年の春に始めて芽が出て、花が咲くのは4年後くらいです。
球根をイノシシに食べられてしまうなんて! 悔しいですね。

 
栗の木伐採  
 枯れていた栗の木を切りました。切った幹を見ると虫にやられたのがよく解ります。切り株(根元)はきれいなのに、途中がこのとおりです。

 
コナラの植え付け  
探しておいたコナラを山に植えました。葉がない季節では探すことが出来ず、夏に植えたのは日照で枯れてしまったので、庭に植えて置いて季節を見て、今日、移植しました。まだ1mほどの小さな木ですが、大きく育ってくれるのを願って・・・  がんばってね!

 
 
落ち葉集め
ほとんどの木が葉を落としたので、今年最後の作業で落ち葉を集めました。道路際だけでドラム缶3本です。これをゴロゴロまわして堆肥にするつもりです。果たして上手く出来るかどうか…楽しみです。
 
 

2012(1~6月)へ
2011へ