今年の仕事始めは急斜面の植樹です(1/5) コナラやクヌギなど集めてあった幼木の残りを植え、間違って刈り取ってしまうことのないように、杭を打って目印をしました。 庭の隣の地主さんにいただいたモミジや、友達にいただいた萩やヤマブキなど、山のあちこちに植えました…いくらあっても大丈夫です。 |
元みかん畑には消毒に使ったのでしょうか、こんなコンクリートの管が10本くらい埋もれかかっています。崩れ防止にもなっているので取り除くのは恐いので、底に穴を開けて、枝垂れる萩はここに植えてみました。
|
シュロの木がスッキリしました(1/8) 夏の間、ツルウメモドキとアケビが巻きついてシュロの木がかわいそうだったので、冬の葉のないうちにスッキリしました。 どちらも蔓を1本づつ、高さも押さえて切ってしまいました。これで今年の夏はどれくらいになるのでしょうか? まだまだ解らないことばかり、試行錯誤です。
|
|
また新しい場所です(1月)去年、手付かずだった場所の整備で、また竹と蔓の苅込からです。ここは4本杉の裏です。この作業は大変ですが、地形が見えてくる楽しみと、新しい植物の発見があってとてもやり甲斐があります。
|
急斜面で苦労したらしく、古タイヤが積んでありました。何十年も経っているのにタイヤは丈夫ですね、まだしっかりしています。 他にもコンクリートの破片もいろいろあります。 レンギョウらしき植物が増えていたので、タイヤが隠せないかと思案中です。先代さんもそうする為に植えていたのかも…
|
お年玉?ボサボサの竹の刈り込み中、水の音にビックリ! 10日以上雨が降っていないのに水が出ていました。この山は水場がないのが残念でしたが、新年早々、お年玉をいただいたような気分です。早速小鳥も来ていました。・・・この水をどうしようか・・・夢が膨らみます。とりあえず、山の尾根に割れて転がっていた瓶を置いてみました。 |
|
隣の山との境界ここがきれいになると、ひと通り山全体に一度は手を入れたことになります。育っている植物と地形が見えてきました。一度蔓を取り除いて、草を刈っておくと、夏草は見た目は凄いけれど意外と簡単です。急斜面の荒れてしまった地面が落ち着くまで、動物(人間も)に入って欲しくないです。 薔薇、蔓(アケビやフジ)、枯れ木を取り除いて振り返ると、植物が生き返るようでホッとします。
|
|
頑張っていました 覆い被さっていた笹や蔓の中から、何とか生き延びていた梅の木2本とスイセンがいっぱい出てきました。他にもアジサイやヤマツツジも押し潰されながらも残っていました。 よく頑張ったね。
|
|
車が乗り入れられるように土を取りました。4/1土が欲しかったのと、車が入れるようにする為に、山裾の土を取りました。手作業では大変なため、知り合いにお願いしました。やはり機械はすごい力です。数時間で終わってしまいました。 |
|
花桃の移動 4/1 去年、道を造った時に、根と折れていた枝を切ってしまったのに、今年、新しい枝にきれいに花を咲かせました。今回、また道を広げるのに掛かってしまうので、安全な場所に移動しようとしました。しかし、思いの他、根がしっかりしていて、この根を切ったら枯れてしまいそうで、しかた無く、捻って道に出なくなる程度に向きを変えただけにしました。災難続きの花桃です。 |
|
挿し木で増やす 6/6 去年、挿し木をしておいたヤマツツジ、アジサイ、キブシなどを植えました。ヤマツツジは道路際の少し上の位置に、その下にアジサイを植えました。アジサイはいろんな種類を挿してしまって、花が咲くまでどんなアジサイなのか解らなくなってしまいました。キブシとヤブウツギは山の別の場所に植えました。道路際には先日重機で削った所から出てきた彼岸花や水仙の球根も植えておきました。
|
|
道の整備 6/10  気がついたところから少しずつです。ここはどこを掘っても石が出てきます。歩きにくかった所が少しずつきれいになっていきます。 |
|
草刈り 6/30  この季節は毎日この作業です。きれいになっても数日で伸びてしまいます。刈り終わった頃には、最初の場所がもう青々としています。山の斜面は草刈機で、山裾の平らな所は手で “草取り” です。 ただ、今日眺めて思ったのですが、草の勢いが去年より衰えていることと、山の地肌が小さな雑草で落ち着いてきたことです。初めの頃の崩れて石が下に落ちそうな心配はなくなりました。毎日少しずつの作業でも効果が見えると嬉しいです。
|
|
予定外の作業 7/26  カラスザンショウの木の枝が昨夜の強風で折れてしまいました。足場の悪い所でチェンソーは使えず、季節がら葉が茂っていて片付けも大変でした。体勢が悪いのにいっぱい葉と花をつけてしまって、体を支えきれなかったようです。これからは気をつけてね! |
|
虫にやられた 9/10  シキミの幼木が突然枯れてしまい、根元に蟻がいっぱいいました。蟻が原因で枯れたのか、枯れたから蟻が集まったのかは解りません。他の木も心配になって根元を見てビックリ。すぐ上の樫の幼木の根元に穴があいていて虫が5匹もいました。まだ元気に見えるのに根元は非常事態です。樹木は時々チェックが必要のようです。
|
|
今年最後の草刈 11/5  春から4回め位でしょうか、もうこれで冬の間は大丈夫だと思います。木が育って、年2回位で済むようになるのは何年後でしょうか。今年の初めに植えた幼木が元気に育っていますが、草丈と変わらないため、草を刈るときは神経を使うようです。 |
|
今年最後の草取り 11/10  春からこちらは3回めです、ここもこれで冬の間は大丈夫だと思います。少しずつ作業が楽になっていくのがよく解ります。これで今年は落ち葉をかき集め易いと思います。
|
|
枯れ木の伐採 12/1  山のあちこちにまだ枯れた木が残っています。切ると片付けもしなければならないので少しずつ切っています。今回も大木を2本切ってスッキリしました。
|
|
幼木に目印を付けました。 12/10  木の杭は意外と目立たなかったため、今度は竹にしてみました。竹は年々増えているので使えば丁度いいのです。来年は草刈の時に見つけやすいように、杭を長くしておきました。木が草より大きく育つまでは大変です。
|
|