富士山
“日本一”の山です 山頂の噴火口の周りです
| 北岳
日本で2番目に高い山
| 穂高岳
日本で3番目に高い山
| 白馬岳
白馬岳山頂 写真の左下が雪渓、奥が白馬三山
|
きれいな山で人気があるのが解ります |
目の前に穂高が見え、 360度の景色が見事 です
| 常念岳
明日は雨の予報、 疲れていたのに無理して登った山頂
| 塩見岳
小屋の後ろが塩見岳の山頂です |
間ノ岳
途中、ライチョウの親子がいました。 のんびり、ゆっくり歩いた山です。
| 農鳥岳
小屋のご主人が良かった! アルバイトの学生さんが “おやじ” と言っていました。
| 荒川岳
ここを歩いていることに感激してました
| 赤石岳
赤石小屋から見た荒川岳 あそこから歩いてきたんだ!
|
白山
花で知られる白山ですが 雪解けの景色もとてもきれいでした
| 甲斐駒ケ岳
駒津峰から甲斐駒山頂を… ここから先は霧の中でした
| 四阿山~根子岳
十ガ原から見た根子岳と屏風岩 手前の尖った所が恐かった
| 本白根山
向こうに見えるのが浅間山 ピンクはコマクサ ブルーはイワシャジン 黄色はコキンレイカ の花です
|
八ヶ岳
八ヶ岳は何処も花が豊富です 。
| 大雪山(北海道)
天気のいい時に もう一度歩きたいコースです
| 尾瀬
至仏山から見た尾瀬ヶ原 何回も行ったのに、デジカメになってから行ってないのが残念!
| 青薙山 意外なお花畑にビックリした所です
|
奥千丈岳
大弛峠から近いので、国師ガ岳と セットで楽しめます
| 谷川岳
ロープウェイのお陰で 私たちレベルでも気軽に登れます
| 苗場山
標高2000mの山の上とは思えない 大湿原です
| 雁坂峠
甲武信岳の下山コースでした。この下を あの長い雁坂トンネルが通っています
|
鹿島槍ヶ岳
同じ小屋に2泊して山を楽しんで来ました | 唐松岳
ガスが切れるまで 1時間ほど山頂にいました。 待った甲斐アリ!
| 金北山(佐渡)
標高の割に雪が多くて大変でした | 仙丈ヶ岳
この景色の中にしばらく座っていました
|
金峰山 山頂の五丈岩 | 蓮華岳・針ノ木岳 急勾配の雪渓で大変でした
| 鳳凰三山
遠くからいつも目印になる 地蔵岳のオベリスク
| 男体山
雨上がりで最高の景色でした
|
転付峠 ここに立つと、富士山と南アルプスが 前と後ろに見えます
| 利尻山(北海道)
礼文島から見た利尻山
| 宮之浦岳・縄文杉(屋久島)
雨の多い屋久島。少しだけの晴れ間
| 天上山(神津島)
神津島にこんな山があるなんて!
|
木曽駒ケ岳の途中 千畳敷カール
| 天城山
万三郎岳から小岳に続く稜線です | 櫛形山 お花畑の上の裸山です | 茅ヶ岳 深田久弥の終焉の山です
|
甘利山 カメラマンの列の背後から
| 途中、こんなきれいな林です
| 金時山
休日は座る所がないほど人気です
| 伊吹山
山頂直下には観光バスが来ていました
|
愛鷹山塊 越前岳から宝永河口が大きく見えます
| 毛無山 眼下は富士山の裾野、朝霧です
| 日向山
山頂に着いた時の この山肌と周りの景色にビックリ!
| 七面山 山頂近くに敬慎院の立派な建物が あります
|
ルートを変えて何回も登っている山です。 | 大谷嶺
大きな崩れです。 少しずつ緑が増えています。 | 八紘嶺 ここから七面山や大谷嶺に続きます | 丹沢山 塔の岳から、鍋割山から… どちらも階段の多い山の印象です
|
大菩薩嶺
丸川峠からのコースが気に入り、 続けて登りました | 五色ヶ原
乗鞍山麓の森林帯を 8時間かけてガイドと歩いて来ました。
| 乗鞍岳
標高2,700mまでシャトルバスで登ってしまい、残り300mの登山でした。 | 飯綱山
花が多い山と聞いていたのに、8月の末、 華やかな季節は終わっていました。
|
蓼科山 7合目の登山口まで車で行けます。 山頂はごつごつした石の火口で、真ん中に蓼科神社の奥社がありました。
| 美ヶ原
 標高2,000mまで車で登ってしまったので登山ではないですが、百名山の一つと聞いてここに入れておきました。
| 御嶽山 私たちの山歩きのスタートの山です。 H26年の噴火のニュースで、この山をここに入れてなかったのに気付きました。
| 立山
富士ノ折立、大汝山、雄山の 3峰を総称して立山と言い、別山、立山、浄土山で立山三山だそうです。 いずれも室堂平を取り巻く連山です。
|