ホーム‎ > ‎庭造り‎ > ‎庭の花‎ > ‎

アジサイ(紫陽花)

ここのアジサイはほとんどが挿し木で増やしたものです。

アジサイの色は、遺伝的なもの意外に、酸性ならば青、アルカリ性ならば赤色が濃くなる性質もあるそうです。

色が付いている部分は萼(ガク)で、花はその中の小さな粒々のようなところです。

ヤマアジサイ
 
5月20日頃白色で咲き、1か月後位から少しずつ赤色に変わり、
最後にはこんなに赤色になります。
近所の友達が茶花に使った枝を戴いたもので、数十年、我が家で咲いているアジサイです。
挿し木で増やしてもう何人かにさしあげています。
 クレナイ

5月20日頃~
挿し木からです。
このアジサイも額の色が白から赤に変わるのですが、
↑上のと違い咲くとすぐ赤色に変わっていき、
こんなに濃赤になります。
 ベニガク
5月20日頃~
↑ のクレナイと咲き始めは似ていますが、1か月ほど白色のままで、少しずつ紅色になります。

ヤマアジサイ

5月20日頃~
挿し木から1年目なのにこんなにしっかり花を付けました。ヤマアジサイです。
ヤマアジサイ

5月末
ヤマアジサイです。 何年も咲いていますがあまり大きくならなくて、手入れが簡単です。
マイコ ヤマアジサイ
5月20日頃~
天城万籟植物園より入手。好きで良く通った植物園ですが今は閉鎖中です。
このアジサイを見るといろんなことを教えていただいた園主を思い出します。
 シチダンカ
5月20日頃~
天城万籟植物園より入手。
鉢で数年育てているのにあまり大きくならず、かわいいあじさいです。
地植にしたので大きくなったら、増やしたいアジサイです。
 ヤマアジサイ
5月20日頃~
竜爪や高山など静岡の里山は殆んどこのアジサイです。
実家の山にもあったので挿し木をしてみました。
タマアジサイ
8月20日~
里山の日陰でよく見るアジサイです。
日当たりと乾燥は苦手のようです。

コアジサイ
  



アジサイいろいろ

 スミダノハナビ

 カシワバアジサイ

 

ウズアジサイ



     

Comments