高山で見るのはハクサンフウロやタカネグンナイフウロが多く、高原などではアサマフウロやタチフウロ、 近くの野山ではゲンノショウコなど、みんなフウロソウ科(ゲラニウムとも言われる)の花です。 ゲンノショウコの種子が御神輿の形をしていることから “ミコシグサ” の別名があります。 | タチフウロ 梨ケ原で種子が面白くて採ってきたものです。数年経ってあちこちで自然に育っています。
|
| ネットで知り合った方から、ゲラニウムとして種子を送って戴いたので種類は解りませんが、鮮やかな大きめの花が咲きます。 これも増えも絶えもしないでどうにか育っています。増えて欲しい花です。
|
| ↑と同じ方に種子を送って頂いたもので、白花です。
| | ゲンノショウコの赤花です。散歩中に見つけていただいてきました。 ゲンノショウコは良く増えますね。いただいた所ではあたり一面赤花で、草刈り中でした。
|
|
|