ホーム‎ > ‎庭造り‎ > ‎庭の花‎ > ‎

カンゾウ(萱草)

ワスレグサ属…萱草(カンゾウ)、禅庭花(ゼンテイカ)の仲間です。
園芸種(ヘメロカリス)もいろいろあって名前の限定は難しいです。
花は朝開いて夕方には萎む1日花で、 “ワスレグサ”と言うように、いやな事、悲しいことは早く忘れなさいと言っているようです。
ヒメカンゾウはニッコウキスゲに良く似ていますが、違いは、全体に小さめで、葉の丈より花の丈の方が短いことのようです。
※ この花はどれも皆アブラムシがいっぱい付いてしまいます。消毒なしで良い方法はないでしょうかね。

ヒメカンゾウ  5月初
よくお邪魔するSさんからの戴き物です。
Sさんの庭にはヒメカンゾウが大きな株になっていくつもあります。ここでも増えてほしい花です。
これもヒメカンゾウ?  5月末
天城万籟植物園から入手。
残念なことに、この植物園にしては珍しく、花びらが広くて先が丸いので園芸種のようです。
上のようなヒメカンゾウがいっぱい咲いていたので購入して帰り、翌年咲いたらこの花でした。花が咲いていないと解りませんね。
ホソバヒメカンゾウという名前で売られていましたが、ネットで検索してもヒットしません。   5月末
花の色が爽やかな黄色で、花も可愛いく、あまり大きくならないので気に入っています。 

ベニカンゾウ  6月中旬 
カンゾウの仲間なのでここに入れておきます。
ノカンゾウの色が赤いものを “ベニカンゾウ” と言うようです。
いつ何処で入手したのか覚えていないのに2株元気に咲いています。

いろいろ調べていると解らなくなりますが、ヘメロカリス(園芸種)のようです。
?カンゾウ   5月末
これもヘメロカリスだと思います。花も葉も大きなカンゾウです。
山を整備していると、何年前からここに居たのかと思うくらい大きな株になっていました。
陽が当たるようになったからか、翌年見事に花が咲いたので、種を取って蒔いてみました。
発芽率がよく、早いものは3年目から花をつけて、あちこちで咲いています。
ウユウスゲ  7月初
静岡では見たことがないですが、山梨県や長野県ではよく見ました。伊吹山の3合目付近で群生しているのを見たのが印象的です。
名前のとおり、夕方から朝にかけて咲き、きれいなレモン色がいいです。



Comments