ホーム‎ > ‎庭造り‎ > ‎庭の花‎ > ‎

シモバシラ(霜柱)

近くの里山によくあるシソ科の植物です。
夏に刈り取られてしまう為かあまり気が付きませんが、秋に白い花をつけると目立ちます。
茎が四角く硬くしっかりしていて、梅漬けに使う紫蘇に色違いですが似ています。

山登りをしている頃、冬の早朝によくこんな(写真↓)“氷の花” を見ました。これがこの花の名前の由来のようです。
始めてみたときは誰かがティッシュを捨てたのかとビックリしました(笑)。
氷の花・・・シモバシラの茎は冬は枯れてしまうが、根は残って活動しているため、水が吸い上げられ、氷点下になるとこんな現象がおきる。
いろんな形が出来て丁度花のように見えるときもありますが、薄い氷なので気温が上がると解けてしまいます。


山で見るのが丁度良く、庭では増えすぎて困りそうです。




Comments