東アジア(日本も)に自生する多年草。 斑入りのものはヤブランの園芸種。庭などに植えられるタマリュウもリュウノヒゲの園芸種です。 作業中の山にいっぱい増えてしまっているので、要らない場所のを抜いてきて庭に植えています。 葉の幅が広いのがヤブランで、細いのがリュウノヒゲだと単純に区別して植えていたところ、根の張り方が違ったり、実の色が違ったり… 種類がいろいろあることが解りました。
| | | ヤブラン 春、新しい葉が伸びて、夏、紫色の花が穂状に咲きます。秋に黒い大きな実がいっぱい付いて落ち、それが増えるらしく、山にはいっぱいあります。 崩れ防止や仕切りに丁度良いのでできるだけ残して育てています。夏の鬱陶しい暑さの中で爽やかな気持ちにさせてくれる嬉しい植物ですね。 白花を見つけたので大切にしています。
| |
|
| リュウノヒゲ (ジャノヒゲ) これもヤブラン以上にたくさん山にあります。ヤブランよりも根が横に這って伸びるので広い範囲に広がっています。 花は丈が短くて下向きに付き目立ちませんがかわいい花です。冬にはきれいな青い実が付きます。
庭などに植えられる、草丈が短いタマリュウは園芸品種です。
| | | | ヒメヤブラン 葉が細いのでリュウノヒゲだと思って植えていましたが、根の張り方や実の色で気がつきました。ヒメヤブランです。この中間のコヤブランというのもあるようで区別は難しいですね。 葉も良く見れば違うようですがちょっと見では解りません。 花はリュウノヒゲより大きく開いて上向きに咲き、きれいです。
|
|
|