ホーム‎ > ‎庭造り‎ > ‎庭の樹木‎ > ‎

タマミズキ(玉水木)

モチノキ科モチノキ属の落葉高木。日本では中部以西に自生していて、静岡県は北限のようです。
葉は真ん中で2つ折れになりそうな形をした長楕円形で、モチノキ科にしては薄い葉です。
樹形と薄い葉が “ミズキ” に似ているところから名前が付いたのでしょうか。
雌雄別株で、雌木には小さな赤い実がいっぱい付いて、冬、葉が落ちた後も残っていてきれいです。
京都の冬の山で、赤い実をつけた大きな木を何本も見たのを思い出します。


 庭に自生していた物です。
茶の木? モチノキ?・・・ちょっと違うような・・・ 迷った挙句 “このきなんのき” の掲示板で教えていただきました。
真っ赤な実をつけている木を近くで見たことがあって、欲しいと思っていたので、ここに自生しているなんて、ご褒美を戴いたようです。雌木だったらいいな~。


Comments