誰の仕業? |
| 毎日、何者かが庭に侵入しています。足跡があったり、根を齧られていたり・・・ 大きく齧ってある時はイノシシかな?と思うのですが、小さく齧ってあるのは誰でしょう? もう、いくつかの植物が被害にあってしまいました。 荒らされるのは夜間の為、目撃できません。木酢を撒いているのですが、あまり効き目がありません。 でも、匂いは嫌いらしいので、根競べです。 | | 水遣り | | 10日以上も雨が一滴も降らない猛暑日が続いています。(7月末) 植えた木はどれも移動の時に根を切ってしまって、まだ充分に根を張っていません。それに木陰になるほど大きな木もないので、この夏を乗り切れるか心配です。 まだ上水道も井戸もないため、家から水を運んで、夕方、日が落ちた頃に根元に水をやっています。 1日100リットル位ですが、それでも木が喉を潤しているようでホッとします。 この木が大きくなって木陰を作ってくれるようになるのは、何年先になるでしょうか。 | 雨が降らない |
←時々思わせぶりに暗くなるのですが、雨は降りません。 朝晩は涼しくなったのに、日中は30度を越す暑さです。 このカラカラ状態はいつまで続くのでしょう。9月15日
| 8~9月もずっと水遣りです。雨が降って2~3日水遣りの休みが3回ほどありましたが、殆んど毎日です。 水遣りもホースでやるのと違って重労働です。 今まであまり天気を気にすることなく生活してきましたが、毎年夏はこんなでしょうか?それとも今年は特別? 雲行きを気にして空を眺めることが多くなりました。 | | 秋の味覚 | サルが出没しているようです。(近所の方の話)
私たちもまだ味わってないのに~ 9月10日
| | 縁取り | 木の処分に困っていましたが、こんな風に使ってみました。木が腐る頃には土が落ち着いてくれるといいのですが。
| | | 小さな木の移植 | 山に残っていた、あじさい、ドウダンツツジ 、カンボクなどを移しました。12月から2月頃が移植の適期というのがよく解ります。木が休眠期ということもありますが、地面が適当に潤っています。日差しが弱く、夜露があるからでしょうか、4~5日雨がなくても乾くことがありません。
| | | 堆肥置き場 | 処分に困った木や落ち葉を置いた場所です。 一年で驚くほど山が小さくなって、下の方はしっかり堆肥になっていました。堆肥は庭に入れて、先日新しく切った栗の木を加えて、またしっかり積みなおして置きました。
| | | 隣の地主さんも… | 10月ごろから刈り始めて年内に刈り込みだけは終わる予定だそうです。お隣の作業を見ていると、去年の今頃を思い出します。 まだ、左側の一角が放置されたままですが、周りの家が見えてきて、雰囲気がだいぶ変わってきました。
|
| | |
|
|