ホーム‎ > ‎庭造り‎ > ‎庭の作業‎ > ‎

2013年


桐の木の移植https://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
去年の春マンサクの根元から芽を出して、勢い良く成長した桐です。画像は、葉を展開しているのが8月と10月で、後の2枚は1月の移植時のものです。マンサクの根にしっかり絡んでいました。山に移植したので、今年はしっかり根を張って大きく成長してほしいです。
 
 
作っては・・・やり直し・・・https://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
いつまで経っても完成はしないです。やっぱり、ここはこの方が・・・なんて、今回も真ん中の大きな場所の変更をしました。
傾斜がある土地なので、水の流れ少しでも少なくなるようにと工夫しているですが… 思い通りに上手くいきません。
 
 
鉢植えの草花を少しずつ移しています https://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
鉢で育てていた山野草を移動しているのですが、ここなら育つかな? という所探しながら… 難しいです。

今までお世話になった鉢です。
ほんの一部ですが、重ねて処分する前に撮ってみました。


元気だったようです https://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
冬の間、何も無かった所から、いろんな芽が出てきました。あの猛暑から冬を越して、しっかり成長していたようです。
場所が解らなくなっていて、かわいそうなことに掘り起こしてしまったのもいくつかあります。3/20
 
 
土留めをしてスッキリしました。https://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
斜めに崩れ落ちそうになっていた所がきれいになりました。素人で出来る良い方法は…と思案中でしたが、やっと決まりました。山斜面に落ちかけていたり、埋もれていたコンクリートの塊(とても重いものです)を運んできて土台にして、こんなにしっかりきれいに出来ました。
 
 
通路をきれいにhttps://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
暖かくなってきて草が伸び始めているので、草取りの合間にですがこんなことをしています。
庭全体が斜面なので通路は所々坂になります。ゆるい階段にしたり、石を並べたり…できるだけ歩きやすくしています。
 
 
少し野菜畑をhttps://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
果樹の間に野菜を植えようと、30~50㎝土を掘り返して石を取り除き、畑を作りました。動物が好まないものをと、4月に生姜を植え、9月にニンニクを植える予定です。あとは何にしようか…野菜栽培は近所に先生がいっぱいいます。 ここで取り除いた石は仕切りに使ってみました
 
 
井戸水ですhttps://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
去年から水遣りに苦労していたので、井戸を掘ることにしました。この辺は4~5mの所にいい水脈があって近所では井戸水で生活している家が多いですが、近年、水圧が下がっていると聞き、深井戸をお願いしました。濁っていた水がきれいになって、今日、蛇口が付きました。今年は5月の内に入梅宣言があったのに、一週間以上雨が無くカラカラです。これで快適に水遣りができます。(6/4)

 
イノシシにやられた!https://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
雨上がりに見に行ってビックリ! 植えてあった野菜のうち、ジャガイモとサトイモを見事に食べられてしまいました。ユリ系の球根もすべてです。他にも、ミミズを探したのか、掘り起こして根が出てしまっているのがあちこちにありました。出来るだけ避けていたのですが、仕方がなく有刺鉄線で囲みました。でもまだ心配です・・・  (7/5)
 
 
雨水の流れをhttps://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
大雨の後は通路が川になって土が下に流れてしまいます。水の力ってすごく、流れた後は掘られてしまいます。出来るだけ流れを弱くしたり、一箇所に土を集めたくて工夫してみました。水は素直に上から下に流れます。見た目は平らに見えても水を流してみると… 難しいです。(9/5)
 
 
フェンスがつきましたhttps://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
サイズが合わず新品なのに廃棄になるという物をいただき、こんな立派なフェンスが付きました。コンクリートに穴をあけたり、ネジや支柱が足りなかったり…苦心の末の出来上がりです。サイズ違いを入れても少し足りなかったですが、ここをどう工夫するかが、また楽しみです。10/10
 
 
これも廃物利用ですhttps://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
家を壊していたところから瓦を50枚ほど戴いて来ました。別の所に使う予定だったけれど、大雨の度に土が流れてしまうので、半分に切って、こんなふうに通路に埋めてみました。10/20
 

土の補給 https://78462f86-a-a6bc89ac-s-sites.googlegroups.com/a/usami-i.com/www/home/ting-zaori/zuo-ye-ji-lu/2012-2nian-mu/023.gif?attachauth=ANoY7co-PoSgmZP3ERS1g51a3eqzQFF5i_ZcBOdZ_dA6z86H_2z3Q2FS2MY3e18diddT-G9nzku1xQ9U89sqnrSAsD_NqHtcJcFrg9mHNvOOcjl9Ly9SktaomvqHpfcxhraTNBW5tR9flqjii8dPUArsawxy0LE4iET3pdCNC2gcKMbH6IwG0tqQ6al0r9TlQxhWVLZwcptqWoj5k_JYcXaxVmh5_Ubh5K0IIgPfI8E85eT3HaUi-aAwQVr17CfCG18-uKUpH12X&attredirects=0
近所の方から “山の土を捨てるから必要なら…” と言われ、トラックに一杯戴きました。少しずつ篩いにかけて草花の根元に入れました。土が流れないように土留めをしながらです。
 

Comments